Blog

2015年の振り返りと2016年の目標

今日は大晦日ですね! 皆さんはどんな1年だったでしょうか? 振り返り系の記事をこの2、3日でよく見かけるので、私も便乗して書いてみることにしました。

できごと、やったこと

WordPress もくもく勉強会を開催

埼玉県の大宮にある コワーキングスペース7F で、毎月1回 WordPress もくもく会を開催しています。店長の陽子さんの発案で、今年の1月からスタートしました。セミナー式の勉強会ではなく、各参加者が自分の作業を進めていき、分からないことがあったらアドバイザーに質問したり、参加者同士が教え合ったりする会です。私は月2~3回スタッフとして7F の受付に座っていますが、もくもく会では星野さんや祐介さんと一緒にアドバイザーとしても参加しています。今年は休むことなく12回開催することができました。

陽子さん、星野さん、祐介さん、いつもありがとうございます!

フリーランスとして開業した

今年で一番大きな出来事と言えばやっぱりこれです。タイミングを逃して(?)周りにはあまり大々的に伝えてはいないのですが、フリーのデザイナーとして活動しています。

去年の6月から小さな化粧品会社の Web デザイナーとして働き、EC ショップや LP のデザイン業務やプロモーション周りのアシスタントをしていました。ちょうど1年経って今年の6月に退社し、フリーランスとして開業しました。

KitchHike からアイシングクッキーのプレゼント
KitchHike からアイシングクッキーのプレゼント

最近は以前インターンでお世話になっていた KitchHike から、ありがたいことに再びお声がかかって開発に関わることになりました。その他は LP を作ったり、WordPress のテーマリニューアルの案件が進行中です。受託だけでなくサービスに関われるのはとてもうれしいですね。こういう働き方ができるのはフリーの良さのひとつだと思います。

初の書籍執筆

img_book

共著で現場のプロが教える WEBデザイン 新・スタンダードテクニック37という本の執筆の機会をいただきました。プロの制作者として仕事をしている人はたくさんいても、本を書くってなかなかない機会だと思うので、とてもありがたいことですね。私は Chapter 2の「上部固定のナビゲーションメニュー」を担当しました。現在、もう一冊共著で WordPress の書籍が進行中です。

WordCamp Tokyo 2015の Web 制作班の班長をやった

WordCamp って何? という方のために簡単に説明すると、世界中で開かれている WordPress の大きなイベントで、ここ最近の日本では Kansai, Tokyo が毎年開催されています。デザイナー、開発者、初心者向きのセッションやハンズオン、ちょっとしたイベントもあって内容盛りだくさんの WordPress のお祭りです。


今まで生きてきてリーダークラスの経験をやったことがなかったので、多少不安もありました。ボランティアスタッフとはいえ1000人規模のイベント運営に関わることになるので、委員長や班長クラスは時間もたくさん割くことになるし、諸々負担も大きいです。

そんな中、委員長・副委員長のサポートや他の班長との連携もあって何とか役目を果たすことができました。皆様ありがとうございます。
今年はヘロヘロになって体調崩して熱まで出るというおまけつきでした。私の体力のなさよ…

今年の Web サイトのデザインは好評で嬉しかったですが、メインビジュアルの力がとても大きかったと思います。印刷班(デザインチーム)なくしては作れなかったです。
個人的にはサイトの設計面やページデザインで反省点がそれなりにあって、ユーザーを意識したデザインができていない箇所があったなと思っています。次回の実行委員会が発足する前に書けたら書こうかな。。。(遅

猫が触れるようになった

写真素材: ぱくたそ
写真素材: ぱくたそ

私は猫が好きですが、猫アレルギーなので今までさわれませんでした。小学生の頃猫を飼っている友達の家に遊びに行くとあご周りに蕁麻疹が出てしまったこともあります。それから十数年経った今、やっぱり触ったら症状が出るのかな?と思いつつ友人の猫をちょっと触ってみたところ…特にアレルギーらしい症状が出ませんでした! 嬉しい! その日は結局何事もなく1日を終えることができました。

ただし、その時症状が出なかっただけなので念のためちゃんと検査しないとですね。

自作の WordPress テーマが WordPress.org のテーマディレクトリに掲載された

10月に Amethyst というテーマをアップロードして、今月に承認されました。アップから担当のレビュワーがつくまでが長く、2ヶ月待ちました。ただレビューから承認までのフィードバックが予想より少なく、期間も1週間ほどで済み、とても早かったです。

おそらく以下の方法で制作したためフィードバックが少なくてすんだのかなと思います。

_s ベース
自分でコーディングした静的 HTML を _s に移植。_s は WordPress のスターターテーマなので、必要な物が揃っている
分からないときは
必ず Codex を見る。WordPress.org 上に公開するにあたって、誰かが書いたブログ記事は常に最適な方法とは限らない
参考にしたもの
既存の公式テーマやデフォルトテーマのソースコード

昔はテーマディレクトリに掲載することにとても敷居の高さを感じていましたが、実際は Codex を読めば何とかなるし、_s もあります。私はオリジナルにこだわりましたが、子テーマでも全然 OK なのでやろうと思えば誰でも公式テーマは作れると思っています。

ちなみに、テーマディレクトリの1日あたりのダウンロード数を見ると、合計で600人以上の方がダウンロードしてくれているようです。もちろん実際のテーマの使用数とイコールではないですが、世界のどこかで誰かが使ってくれているんだな―と思うと嬉しいですね。

テーマのダウンロードはこちらからどうぞ。

>> WordPress.org のダウンロードページへ

2016年の目標

フロントエンドの技術を磨きたい

私は「コードを書くこともデザインのうち」というポリシーを持っているので、興味をもったことは勉強するようにしています。今年は WordPress のテーマの実装がやっとひとりでできるようになりましたが、JavaScript が全く進歩せず。。。さらに最近は React.js が流行ったり、気づいたら bower が死んでいたりであっという間に状況が変わってきました。CSS のあり方も、もしかしたら変わっていくかもしれません。

フロントエンドは変化が特に激しいので無理のない程度に情報を追っていきつつ、実用的でなくてもいいので、例えば何でもいいから API を使って何かを表示させたり、何かしらできるようにしたいと思います。

コミュニケーションを円滑に

今までは社内でのやりとりがメインで、外注先とのやりとりは時々発生するものの、こちらが「クライアント」の立場でした。フリーになって受託やチーム開発をすると、より相手に説明することが求められるようになったと痛感しています(いや、仕事してたら社内社外に限らず当たり前のことなんですけどね。。)

どうすれば相手に理解してもらえるのか、言葉の選び方、提案の仕方、などなど先に挙げた WordCamp のボランティアスタッフや案件を通してコミュニケーションに課題を感じた1年でした。また、私は説明が冗長気味になったり言葉を詰め過ぎる節があるので、短くまとめることを意識したいと思っています。

ブログを書く

来年はブログを書く頻度を増やしたいと思っています。すでに少しずつ書き溜めているネタもあるので、徐々に出していくつもりです。せっかく自分のサイトもちゃんと作ったので、週1くらいのペースで更新できたらいいなあ。共著ブログの EXP は、最後に書いたの5月くらいな気がする。。

他にもやりたいこと、目標はいろいろありますが、長くなりそうなのでこの辺にします。
皆様、良いお年を!